サイドFIREを目指すサラリーマンのお金の話

お金を貯める、増やす、守る情報発信中!趣味も😊

「健康」は「節約」健康になる節約法

こんにちは!

個人投資家Kindle作家のあっきーです(^o^)/

ブログを書いてる現在は、令和5年12月2日。

今年も、残すところ1ヶ月になりました。

暑かった夏が終わって、急に寒くなり、一気に冬が来た感じです。

年末が近付いてくると、1つのイベントがあります。

それは…健康診断!

現在37歳の私ですが、この歳になってくると、健康が気になる…

健康な体を維持しようと思って、毎日の食事に気を遣い、運動習慣も取り入れています。

それが合っていたのか、はたまた間違っていたのかの答え合わせが「健康診断」です。

学生がテストの点数に躍起になるのと同じように、大人は健康診断の結果に躍起になります(笑)

病気になってしまったら、仕事ができなくなって、職場や家族に迷惑がかかってしまいますからね。

健康は大切なことです。

今日は、その「健康」を、お金の面から見ていきたいと思います。

 

 

病気はとにかくお金がかかる

一度も病気にかかったことがない方ってどれぐらいいらっしゃるでしょうか?

大きな病気はなくても、風邪ならかかったことがあると思います。

日本人は心配性なので、先の病気のために民間の健康保険に加入している方が多い!

ほとんどの日本国民が加入していると言っても過言ではありません。

私も入っています(笑)

保険に入っておかないと不安になるくらい、病気になると治療にお金がかかります。

病気になるとお金がかかる」は間違いありません!

 

風邪でも馬鹿にならない

「風邪ぐらいなら」と馬鹿にしていませんか?

風邪で受診した場合、1回の治療費は支払える金額です。

それが、年に数回だったり、毎年通院するようなことがあれば、馬鹿にならない金額になってきます。

病院までの交通費などを含めると、思っていた以上のお金がかかってしまいます。

 

入院を伴う病気はもっと高い

風邪の通院でも馬鹿にならないですが、入院を伴う病気の治療代は、もっとお金がかかります。

基本的な治療代はもちろん、入院中のベッド代や食事代、テレビを観るためのカード代などなど。

また、個室の場合は個室料金が上乗せされることもあります。

以前説明した「高額医療制度」は、あくまで治療にかかる医療費の負担だけで、入院費までは含まれません。

 

病気の治療にかかるお金

風邪

風邪は、最も身近な病気です。

風邪で通院する場合にかかる費用を確認してみましょう。

風邪で通院した場合の受診料は800〜1,000円、薬代は約2,000円になります。

合計約3,000円

受診料と薬代だけなら、こんなもんかと思える金額ですが、交通費も加算されます。

イカーならガソリン代約500円、バスなら約700円、タクシーなら約1,000円がかかるでしょう。

受診料と交通費を合わせると、3,500〜4,000円になります。

さらには、仕事を休んだ場合の日当も加算しないといけません。

年収400万円のサラリーマンの場合、日当は約16,000円です。(有給休暇がある場合を除く)

1日仕事を休んだ場合、給料として入ってくる日当も入ってこないことを考えると…風邪で通院する場合には、約20,000円ものお金がかかる計算になります。

 

新型コロナ、インフルエンザ

風邪で通院する場合、約20,000円の損失になることを説明しました。

では、風邪の次に身近な新型コロナやインフルエンザに感染した場合を計算してみましょう。

風邪とは違い、特殊な検査が必要な新型コロナやインフルエンザは、受診料が風邪と比べて倍の2,000円に!

それに加えて薬代の平均約5,000円が加算されます。

受診料と薬代を合わると約7,000円になります。

更に、交通費や仕事を休んだ場合を考えないといけません。

新型コロナの場合5日間の出勤停止、インフルエンザの場合7日間の出勤停止になります。

上記の日当16,000円の場合、新型コロナだったら80,000円、インフルエンザだったら112,000円を治療費に含めると…

新型コロナにかかった場合の損失は「約88,000円」、インフルエンザにかかった場合の損失は「約120,000円」になります。

 

3大疾病

3大疾病にかかった時の場合も考えてみましょう。

3大疾病とは「がん・心疾患・脳血管疾患」のことで、日本人の死因上位3つになります。

がんにかかった場合、入院治療費は平均70,000円(高額医療制度適用)で、入院前後の通院治療費は1回につき約6,400円がかかります。

心疾患と脳血管疾患の場合、治療に日数がかかるので、その分入院費用が嵩みます。

心疾患と脳血管疾患の治療にかかる費用は、入院治療費は平均90,000円(1ヶ月、高額医療制度適用)です。

入院後の経過観察やリハビリがあるため、さらに治療費がかかります。

人によって完治までの日数が違うため、完治までの自己負担額には幅がありますが、心疾患・脳血管疾患、いづれにしても100万円以上の治療費がかかると考えていて間違いありません。

それは、高額医療制度を適用した場合も同じです。

 

健康を維持する方法

ここまで読んでいただいてありがとうございます!

病気になると、経済的に危うくなることが分かっていただけたと思います。

治療費や薬代には目がいくけど、収入を換算してみると、思っていた以上に経済的影響がありますよね。

病気にならないに越したことはありません…

では、病気にならないためにできることは…健康食品を売りつけるようなことはしないのでご安心を(笑)

簡単にできて、お金がかからない方法をご紹介します!

 

腹八分目

まず1つ目は「腹八分目」!

「美味しいご飯をお腹いっぱい食べたい」ってのは、動物の性なんだと思いますが、お腹いっぱいご飯を食べると、胃に負担がかかってしまいます。

また、肥満にもなりやすい!

「肥満は万病の元」と言われるくらい、体への負担が大きいです。

脳卒中心筋梗塞のリスクがグッと高まります。

それに、見た目でも、スリムな方が綺麗に見えますし、合う服の幅が広がりますしね。

マウスの研究で、「毎食満腹」、「毎食腹八分目」、「毎食腹六分目」の中で、どのマウスが1番長生きするかという実験がされました。

1番長生きしたマウスは「腹六分目」だったそうです。

「腹八分目が良い」と言っておきながら…ですが、腹八分目も食べ過ぎなのかもしれません(笑)

食べ過ぎにはご注意を!

 

運動習慣

定期的な運動は、体に脂肪を貯めないため、摂取したエネルギーを溜め込まないためにも、是非取り入れていただきたい習慣です。

運動と言っても、「運動時間を確保して下さい」とは言いません。

何かの習慣に加える、スキマ時間に体を動かすことでも効果的です。

歯ブラシをしながらスクワットをしてみる、通勤の際に1駅分歩いてみる、会社の休憩時間に筋トレをしてみる。

運動をするために毎日1時間以上確保するのって難しいですよね。

サラリーマンは忙しい!

ただ、忙しいから全く運動しないのは、健康にも良くありません。

24時間働いている方はいないはずです。

運動は、脂肪を溜め込まない、脂肪を減らす効果ももちろんありますが、ストレスを軽減する効果もあります。

ストレスを感じた時に筋トレなどで体を動かすと、頭がスッキリしてリフレッシュ効果があります。

是非、仕事の日に運動する習慣を取り入れてみて下さい。

 

歯の手入れ

「健康を手に入れるのに歯の手入れ!?」と驚かれるかもしれませんが、歯の手入れってめちゃくちゃ大事!!

実は、「歯は万病の元」なんです。

肥満は万病の元、歯も万病の元…万病の元って、いろんなところに潜んでいますね(笑)

口の中には、500種類ほどの細菌がいて、歯磨きなどの手入れをしておけば問題はないですが、怠ると歯周病やむし歯になってしまいます。

歯周病やむし歯になるだけではなく、口の中の細菌は血管に入り込むことがあります。

血管に入り込んだ細菌は、体のいろんなところで悪さをします。

これが万病の元と言われる所以です。

口の中の細菌が原因で引き起こす病気には、「糖尿病」「肺炎」「心臓疾患」「脳卒中」「脳梗塞」などがあります。

糖の代謝を妨げて糖尿病を引き起こしたり、肺の粘膜で炎症を起こしたり、血管を狭くして心臓疾患や脳卒中などを引き起こします。

歯の健康は口の中だけのことと侮るなかれ!

定期的に歯のクリーニング&検診を受けて下さいね。

 

ストレスを貯めない

健康を維持していくのに最も欠かせないのが「ストレス解消」です。

忙しいサラリーマンは、日々いろんなストレスにさらされています。

上司、部下とのコミュニケーションや取引先との商談などの対人関係のストレス。

満員電車での行き帰り時の通勤ストレス。

実績や業務改善などの仕事のストレス。

挙げればキリがありません…

ストレス社会の中で生きる私達にとって、ストレスを無くすというのは無理な話です。

ストレスは、感じるほどに溜まっていってしまう…

溜まったストレスを放置してしまうと、心の健康が保てなくなってしまいます。

心の健康はとても大切!

「病は気から」と言われるほど、気持ちって大事なんです。

心を健康に保つには、「好きなことをしてストレスを発散する」のが1番!

映画を観たり、音楽を聞いたり、好きな食べ物を食べたり、運動したり、方法は何でもいい!

好きなことに没頭すると、日々のストレスを忘れて、気持ちが開放されます。

ストレスを発散する方法を是非とも見つけて下さい。

人目なんて気にしてはいけませんよ!

 

まとめ

病気になるとお金がかかる

風邪とはいえ、馬鹿にしてはいけない

健康維持にお金はかからない

健康を維持するのって、大してお金がかからないのに、病気になると莫大なお金がかかってしまいます。

健康を維持するだけで、生涯支出を大きく削減できます。

削減できたお金を投資に回すことで、お金に対する不安も減らすことができる!

良いことばっかりですね。

病気になった時に、初めて健康のありがたみに気付きます。

病気なってお金の心配をしないためにも、日々の健康の積み重ねに目を向けてみて下さいね。

外食ばかりで大丈夫?投資家が弁当をオススメするワケ

こんにちは!

Kindle作家で個人投資家のあっきーです(^o^)/

ここ数年、物価高でいろんな物が値上がりしましたね。

ついこの間まで150円台だった牛乳が200円以上になっていたり、カップ麺は100円で買える物がなくなってしまいました…

ガソリンも150円台で「高いな」と思っていたのが、どんどん値上がりして、今では180円に届きそうです。

物価高になっても、給料が上がれば大した影響はないですが、肝心の給料が上がらない…

貯金を切り崩すのはリスクがあり過ぎるので、なんとか給料内でやりくりするしかありません。

そこで今回オススメするのが「弁当」です!

「弁当でなんとかなるのかよ…」と落胆の声が聞こえてきそうですが、弁当をナメてはいけません!

弁当は「節約の基礎中の基礎」です。

物価高を乗り切る救世主と言っても過言ではありません!

メリットいっぱいの弁当!

ただ、弁当にコンプレックスを感じている方も多いはず…

弁当に決まった形なんてありません!

もっと弁当を楽しみましょう!

弁当のメリット

とにかく安い

最近、外食をすると、1,000円は確実に超えてしまいます。

昔の「500円ランチ」が懐かしい…

スーパーやコンビニで買う弁当も、500円以内で買うのは難しいです。

500円以内の弁当もありますが、現役で働くサラリーマンには少な過ぎる…

その点、弁当は、とにかく安い!

弁当1個分、大体200円以内で作れちゃいます!

晩ご飯の残り物を弁当に詰める場合なんて、改めておかずを作る時間も省けますし、おかず代も更にグッと抑えることができます。

 

好きな物が食べられる

外食をする時や弁当を買う時って、メインは自分の好きな物を選ぶと思うんです。

ただ、付け合せに出てくる副菜に嫌いな物、苦手な物が入っていたりしませんか?

私の妻の話ですが、漬物が苦手で、定食屋さんで出てくる漬物は、全て私に回ってきます(笑)

栄養バランスを考えて副菜が付いてきてると思いますし、残すのはもったいないですよね。

弁当であれば、「食べられない…」なんてことはありません!

自分が好きな物を詰めることができます!

「唐揚げも食べたいけど、トンカツも食べたい」と思えば、両方入れることができます。

唐揚げとトンカツなんて、夢のような話ですね(笑)

メインも好きな物、副菜も好きな物を詰めることができるんです。

心も満たされて、食品ロスもなくなる…一石二鳥です!

 

体に良い

自分で弁当を作ると、保存料などの添加物が入っていないので体にも良い!

スーパーやコンビニで買う弁当には、必ず保存料が入っています。

味は美味しいですが、長い目で見た時、体には負担をかけてしまう…

私は現在37歳なので、そろそろ健康にも気をつけないといけない歳になりました。

「健康」の二文字に、非常に敏感になっています。

健康を考えた時に、保存料も気になるところですが、やっぱり「食事のバランス」が1番気になるところ。

スーパーやコンビニ弁当では偏りがありますよね。

メインとご飯がドカンと、野菜類はちょこっと…の配分です。

「メインもいっぱい食べたいけど、野菜もしっかり摂りたい」という要望にも、弁当なら応えることができます!

 

オススメおかず

卵焼き

弁当の定番ですね!

私はしょっぱい系が好きなので、白だしで味を付けた卵焼きを弁当に入れます。

しょっぱい系なので、めちゃくちゃご飯が進みます(笑)

また、塩分が入っているので、夏場でも傷みにくいというメリットがあります。

 

鶏チリ

エビチリならぬ鶏チリ!

エビは美味しいですが、お値段が高めです…

「安くて美味しい」を実現するための最強の代用品が鶏むね肉!

食材は鶏むね肉と長ネギ(たまねぎでも可)だけ!

薄めにスライスした鶏むね肉に片栗粉をまぶして炒め、焼き色が付いたらタレと長ネギを投入するだけの簡単メニューです。

別の料理を作っている間に作れちゃうので、忙しい朝でも手軽に作れます。

オススメレシピはこちら⇩

www.kurashiru.com

 

ほうれん草と人参ともやしのナムル

緑黄色野菜が2種類も入った栄養満点の副菜です。

野菜をサッと茹でてごま油や鶏ガラスープの素などを合えるだけで簡単に作れます。

日持ちするので、一度作ると数日に分けて弁当に入れられるのでオススメ!

オススメレシピはこちら⇩

cookpad.com

 

マリネ

好きな野菜をサッと焼いて、あとは「便利で酢」や「簡単酢」に漬けるだけのマリネ!

簡単に作れるけど、さっぱりとして良い箸休めになる一品です。

私のオススメは、パプリカとズッキーニとかぼちゃ!

パプリカはシャキシャキ、ズッキーニは酢を吸ってジュワッと、かぼちゃは甘くて美味しいんです。

酢に漬けるので、日持ちするし、腐りにくいので、夏場の弁当のおかずにも最適ですよ!

 

弁当は自由!

最初はおにぎりからスタート

弁当の良さを知って頂けたと思いますが、それでも「ちょっと面倒だな…」と思う方もいらっしゃると思います。

面倒であれば、最初はおにぎりからスタートしてみて下さい。

具材は何でも良いです!

定番の梅やおかか、ツナも良いですし、唐揚げや豚の生姜焼きなどの変わり種もいいと思います。

メインと副菜を合わせるなんてのも良いかもしれませんね!

 

晩ご飯の残り物でもいい

弁当って、「朝早く起きて作らないといけない」とか「弁当用のおかずを作らないといけない」なんてイメージがありますが、決してそうではありません!

晩御飯後に残り物を詰めれば、朝早く起きる必要もないし、わざわざ弁当用のおかずを作る必要もありません。

「晩御飯の残り物弁当」は、詰めたら冷蔵庫に入れておけば痛むこともなし!

冷蔵庫の整理もできるので、晩御飯の残り物弁当はオススメです!

 

弁当箱に詰めなくてもいい

弁当だからと言って、わざわざ弁当箱に詰める必要はありません!

ご飯はおにぎりにして、おかずは小さいタッパーに入れるだけでも、十分立派な弁当です。

お気に入りの弁当箱を買って、それを長く使うのも有りですが、「弁当生活が長く続くか分からない…」と不安がある人は、タッパー弁当がオススメです。

新しい弁当箱を買わなくても、今ある物だけで事足りますからね!

「弁当体験」と銘打って、簡単弁当からスタートしてみて下さい。

簡単弁当で良いと思えば、そのまま続けて良いですし、お気に入りの弁当箱で気分を盛り上げたいと思えば、弁当箱を買って本格的に弁当を楽しんで下さい!

 

まとめ

弁当はお財布にも体にも良い!

弁当に決まった形はない!もっと自由で良い!

気温も落ち着いて、週末はどこかへ出かけたくなる季節になってきました。

弁当を作って山や川、海へピクニックをしに出かけてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

自動車保険どうしてる?自動車保険を安くする方法5選

こんにちは!

Kindle作家で個人投資家のあっきーです(^o^)/

突然ですが、皆さんは自動車保険ってどうされてますか?

車を買う時に入った保険を更新し続けている方が多いのではないでしょうか。

保険って毎年更新なので、手続きが面倒で、ついつい現状のまま更新してしまうんですよね。

私も以前はそうでした。

でも、「面倒だから」という理由で、手を加えずに更新するのはもったいない!

「面倒」の中に節約のポイントがある!

場合によっては、年間5万円以上も安くなることがあります。

5万円もあれば、家族旅行ができるし、1ヶ月分の食費に充てることもできます。

自動車保険の更新」は家計を見直す1つのターニングポイント!

安くする方法をお伝えします!

 

自動車保険とは

自動車には、「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。

自賠責保険」は、車を購入する際に、必ず加入しないといけない保険です。

加入していなかったり、更新されていなかった場合、罪に問われます

「任意保険」は、文字通り任意に加入する保険です。

加入する義務はないので、加入していなくても罪に問われることはありません。

 

自動車の任意保険に入る理由

自賠責保険に入ってるのに、任意保険って必要なの?」と疑問に思っている方も多いかもしれません。

結論から言うと必要です!

自賠責保険は、あくまで最低限の保険です。

事故を起こした時、相手に大怪我を負わせた場合、損害賠償金額が1億円近くになることがあります。

そんな場合、自賠責保険では足りません。

足りない分は、自分で支払わないといけなくなってしまいます…

支払い能力がある方なら大丈夫ですが、そうでない方が大半なのではないでしょうか。

高額な損害賠償請求を受けた時に備えて、任意保険には入っておくべきです。

 

自動車保険の仕組み

ここで、ちょっとだけ豆知識!

自動車保険の仕組みってご存知でしょうか?

自動車保険は「加入している人達で、加入している人達を守る」仕組みになっています。

つまり、誰かが事故を起こして、車の修理や事故の相手方への賠償を保険で賄う時、私達加入者が支払っている保険料から支払われます。

ですので、加入者が保険を多く使えば、次の年の保険料は上がり、保険を使う機会が少なければ、保険料も下がるというわけです。

 

自動車保険を安くする方法5選

自動車保険って、どのように契約されていますか?

どこの保険会社がいいのか分からず、代理店に頼んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

自動車保険なんて、どこでも一緒でしょ」と思われている方、もったいない!

同じ内容の契約でも、保険料を半額以下に抑えることができる方法があります。

私が実践している「自動車保険を安くする方法」をお伝えします。

 

1ネット契約

自動車保険は代理店に頼んでいる」という方って多いのではないでしょうか。

私の周りには、代理店を利用している方が圧倒的に多いです。

代理店なら担当者がいて、毎年更新時期になるとオススメコースを提示してくれるし、事故に遭った時も担当者に連絡すればいいので安心ですよね。

ただ、代理店で保険契約をすると、手数料等が加算されるため、非常に高くなります

自動車保険を安くする方法の1つ目は「ネット契約」です。

ネット契約は、代理店の手数料がない分、保険料が安くなります。

同じ内容の保険でも、半額以下になる場合がほとんどです。

「どの保険会社が良いのか分からない」という方も安心してください。

自動車保険会社の比較サイトがあるので、保険料はもちろん、信頼性なども含めて、比較サイトで比較してくれているので、どの保険会社が良いのかは一目瞭然になっています。

 

2毎年見積もり

毎年見積もりするのは、少し労力がかかりますが、保険料を安くするポイントです。

各保険会社で異なりますが、2年以上継続することで「継続割引」という特典を受けることができます。

でも、「割引」に釣られてはいけません!

割引が適用されても、前年度より保険料が高くなる場合があるんです。

先程も説明したように、自動車保険は「契約者同士で支え合う仕組み」です。

前年度で契約者が保険を多く使えば、継続割引を受けたとしても、保険料が高くなる場合がある。

なので、毎年見積もりをして、同じ保証内容で安い保険会社を見つけましょう!

 

3無事故期間を延ばす

保険は、使えば使うほど等級が下がってしまいます。

「修理代が10万円以下なら、保険を使わずに自腹を切った方が安くつく」なんて話を聞いたこともあります。

事故で保険を使い、保険の等級が下がると、保険料が高くなります。

下がった等級を元の等級に戻すためには、無事故を積み重ねていくしかありません。

例えば、最上位の20等級が17等級に下がった場合、元の20等級に戻すために3年かかるうえに、20等級を続けた時より約8万円の差額を払わないといけません。

3年で8万円と聞くと、安いように感じますが、8万円は8万円です。

2年間の格安スマホ代に匹敵する金額です。

事故をすれば、お金だけではなく、心も痛みます…

できるだけ無事故を維持しましょう。

 

4ゴールド免許を維持する

自動車保険には「ゴールド免許割引」があります。

運転免許証を持っている方なら、誰もが憧れるゴールド免許!

ブルー免許になってから3年間、無事故無違反を維持することで、ゴールド免許になることができます。

ゴールド免許は「安全な運転をしているドライバーの証」です。

保険会社からの信頼が厚い分、保険料を安くしてくれています。

ゴールド免許割引が適用された場合、ブルー免許と比べると、年間3,000円から10,000円の違いがあります。

保険料が高ければ高いほど、差額は大きくなります。

1年間で3,000〜10,000円の違いがあるので、2年間だったら6,000〜20,000円、5年間なら15,000〜50,000円の差額が!

ゴールド免許を維持するだけで、毎年最大10,000円も得をしていることになるんです。

毎日、安全運転に心掛けて、ゴールド免許を取得、維持しましょう。

 

5車両保険を付けない

車両保険とは「自分の車を修理する場合に使う保険」です。

「事故を起こしたら、相手が払ってくれるんじゃないの?」という疑問があると思います。

事故を起こして、相手に過失がある場合、相手の保険で車の修理ができますが、そうでない場合があります。

・お互い動いている場合の事故

・自損事故(壁やポールにぶつけてしまう事故)の場合

・事故の相手の保険適用期間が過ぎていた場合

・当て逃げの場合

以上4つが挙げられます。

この4つの場合、自分の車を自分で修理しなければいけません。

「相手の保険期間が過ぎていた場合」と「当て逃げ」は稀な出来事ですが、事故は安全運転をしていれば、ある程度防げるもの。

毎年2回、3回と事故に遭う方はいないはずです。

なかなか起きない出来事に対してお金を払い続けるのはもったいない!

なので、車両保険を付けることはオススメしません。

車両保険を付けると、保険料が跳ね上がります。

車種や年式によりますが、2〜3万円は加算されます。

車両保険を付けていない場合と比べると、2倍以上の金額になるんです。

車両保険を付けた場合でも2〜3万円が加算されますが、保険を使うと、等級が下がり、さらに保険料が高くなるスパイラルに突入します。

実際に車両保険を使う時は「入ってて良かった」と思えるでしょうが、長い目で見てみると割に合わない場合がほとんど…

ですので、車両保険を付けることはオススメしません。

 

まとめ

・任意保険には入っておくべし!

自動車保険は加入者同士で支えあう仕組み

・毎年更新が面倒だけど、毎年見直しの中に節約のポイントが詰まっている

 

同じ内容で高額な商品っていうのは、保険業界ではよくあることです。

大事な資産を守るためにも、無駄を省いて趣味や投資など、有意義に使って人生を豊かにしましょう!

 

格安で旅行したいなら押さえるべき3つのポイント

こんにちは!

個人投資家Kindle作家のあっきーです(^o^)/

10月に入って涼しくなってきましたね!

子供たちの夏休みが終わって1か月が経ちました。

「お昼ご飯も準備しないといけない…」なんて億劫になっていた生活から、普段の生活に戻り、落ち着きが出てきたころだと思います。

生活が落ち着いてくると、余裕が出てきて、外出したい気持ちになりませんか?

私はなります(笑)

外出したい気持ちを後押しするように、過ごしやすい気候になってきます。

旅行へ出かけて、暑かった夏に酷使した体を労わってみてはいかかでしょうか?

ただ、気になるのは予算面…

行楽シーズンは、どこの宿も高い…

ですが、穴場ってのが存在します!

「家族全員でこの値段?!」と、ビックリするくらい安い宿が、案外たくさんあります。

旅行好きの私がオススメする穴場や、穴場を見つけるポイントをご紹介します(^^)

 

 

穴場を見つけるポイント

旅行シーズンは、宿泊料金が割高になっているもの…

少しでも宿泊費用を抑えたいけど、宿泊中は快適に過ごしたい!というのが本心だと思います。

「この宿でこの値段?!」とビックリするような穴場スポットを見つけるポイントがあります!

そのポイントをご紹介します!

オフシーズン場所

観光地には「オンシーズン」と「オフシーズン」があります。

夏であれば海辺、避暑地が、冬であればスキーができる山が人気ですよね。

オンシーズンは、観光客が集まるので、宿泊施設の料金は跳ね上がりますし、なかなか予約も取れません…

ですが、オフシーズン場所は全くの逆!

料金は安いうえに、予約も取りやすい!

宿泊客を集めるために「キャンペーン」を実施している場所もあり、オンシーズンで行くよりお得感が増すこともあります。

また、外出した時に人が少ないというのもメリットの1つです。

 

人気スポットから少し離れた場所

旅行には目的地があります。

1日目は目的地までの移動で、2日目に目的地での観光、レジャーを楽しむために、目的地近くに宿泊することが多いのではないでしょうか?

先程もお伝えしたいとおり、オンシーズンの観光地は宿泊施設が割高です。

ですが、観光地から少し離れた場所は違います。

割高感はありません。

集客のために、各種サービスが行き届いていることが多いです。

 

ビジネスホテル

ビジネスホテルもオススメです!

ビジネスホテルは、出張などの仕事面で利用されることが多いのはご承知のとおり。

平日に利用されることが多く、土日祝日は利用客が減るため、土日祝日は宿泊料金が安くなるんです!

旅館に比べて部屋は狭いですが、「お風呂に入って寝るだけで良い」という方にはもってこい!

6,000円前後で泊まれる場所がほとんどにも関わらず、朝食付きだったり、大浴場があったり、天然温泉のビジネスホテルなんかもあります。

また、アメニティは全て揃っていて、セルフで対応してくれています。

ビジネスホテルの良いところは、それだけではありません。

駅前にあることもメリットの1つです!

電車で旅行する場合にも便利ですし、車で利用する場合も駐車場代は無料!

駅前って、駐車場代が高いのがネックですよね…

それが、宿泊をすれば無料なので助かります。

車でビジネスホテルまで行って、そこから電車で移動する、なんてこともできます。

夕食も困ることはありません。

駅前なので、ご当地グルメはもちろん、居酒屋や小洒落たお店も多数あるので、選びたい放題!

お店で食べることも、テイクアウトして部屋でゆっくり過ごすこともできます。

 

オススメ宿

今までに、私が宿泊して満足感の高かったお宿をご紹介します。

フェアフィールド・バイ・マリオット 岡山蒜山高原

世界的にも有名なマリオットが岡山県蒜山の麓にあります。

岡山米子線の蒜山インターチェンジを降りた目の前!

蒜山といえば、夏は登山、冬はスキーです。

登山適期は4〜11月、スキー適期は12〜2月ということで、3月に宿泊させていただきました。

施設はめちゃくちゃキレイで、スタッフの方の対応も良かったです。

私が利用した時は雨が降っていたんですけど、車へ荷物を取りに行く時に傘を貸して下さる気配りに感動しました。

ホテル1階にはラウンジがあり、24時間利用できます。

コーヒー、紅茶、緑茶、ほうじ茶、味噌汁が常備されていて飲み放題!

朝やお昼のティータイムにもってこいです。

夜は、お酒を持ち込んで、ゆっくりした時間を楽しめます。

ラウンジでお酒を飲みながら談笑する時間は最高でした。

ホテルで食事は提供されませんが、ホテル周辺で食事をすることができます。

ホテルの目の前には、大きな道の駅があり、ご当地グルメを楽しむことができますし、車で5分圏内にレストランや定食屋さんが数軒あります。

ご当地スーパーもあるので、買って帰ってラウンジで食事を楽しむこともできます。

食事を終えたら、ゆっくりお風呂に入りたいですよね?

ホテルに温泉はありませんが、近くにあります!

私達が行ったのは、「蒜山やつか温泉快湯館」。

大人740円、子供(小学生)420円、幼児無料でした。

市内にお住まいの方は半額料金!

大人370円、子供210円で温泉に入れるなんて、めちゃくちゃうらやましい(笑)

閉館前ということもあってか、貸切状態でした。

施設は多少の古さを感じますが、浴室はキレイで広々として開放的!

露天風呂に入って夜空に浮かぶ満天の星空を眺めるのは最高でした。

 

オオミシマスペース

しまなみ街道の中腹に位置する大三島

のどかなところで、「サイクリングの聖地」と言われているみたいです。

スローライフを味わうには、もってこいの島です。

波が少ない瀬戸内海で釣りをするも良し、信号が少ない島内をドライブするも良し!

都会の喧騒から離れて、ゆっくりと時間が経つのを楽しむことができる島です。

大三島でのオススメ宿は「オオミシマスペース」

古民家を改装されていて、昭和のレトロな雰囲気を残しつつ、オシャレな空間になっています。

一棟貸切の宿で、2〜3家族で泊まっても十分な広さがあります。

FREE Wi-Fiが設備されているので、通信環境は最適ですし、調理器具も充実しているので、近くのスーパーで食材を購入して料理も作れますよ。

私達は、スーパーに入ってる魚屋さんで刺し身を見繕ってもらい、手巻き寿司パーティをしました。

刺し身、めちゃくちゃ美味しかったですよ。

大三島に来た時、是非寄ってもらいたいのは「大山祇神社」と「大三島ブリュワリー」です。

大山祇神社は、仁徳天皇時代に建立された歴史の深い神社です。

本殿前の御神木は「小千命(おちのみこと)御手植の楠」と呼ばれています。

小千命とは、神社に祀られている大山積大神の子孫にあたる方です、

小千命によって直接植えられたと伝えられた楠ですが、樹齢は、なんと2600年!

御神木の前に立つと、引き込まれるものがあり、生命の力を感じることができます。(後日調べてみると、パワースポットなんだとか)

また、敷地内に武具の宝物館がありますが、全国で国宝、重要文化財として指定されている武具の8割が、大山祇神社の宝物館に保管されています。

ズラッと並べられた武具は、見ごたえ抜群!

大山祇神社で歴史を感じた後は、大三島ブリュワリーへ。

小さな地ビール醸造所ですが、大三島の名産である柑橘類を使ったビールは、普段飲むビールとは一味違っておいしい!

ビールの種類がたくさんあり、エールビールを始め、柑橘系ビールやコーヒー風味のビールがあります。

ビールの種類は月替わりで、行く度に種類が変わっているから楽しい!

店内で飲むこともできますし、テイクアウトもできます。

醸造所を営まれているご夫婦との会話を楽しみながら飲んでも良し、海を眺めながら飲んでも良し!

楽しみ方は十人十色です!

 

ホテルフクラシア大阪ベイ

大都市大阪!

USJをはじめ、海遊館通天閣など、遊ぶ場所が豊富にあります。

大阪を遊び尽くしたい方にオススメなのが「ホテルフクラシア大阪ベイ」です!

遊ぶ場所が集結している天保山エリアまで車で5分、インテックス大阪の隣にあります。

企業の方が研修などで使われることが多く、研修ルームが設置されています。

企業が利用しているということは…このホテルのメインは平日で、土日祝日は人が集まりにくくなっている!

つまり、宿泊料金が安くなるというわけです!

高層ビルなので見晴らしは良いですよ。

私達が宿泊した時は無かったですが、今は大浴場もサウナもあるみたいです。

新設されたみたいなので、綺麗なこと間違いなし!

アメニティは最低限揃っているけど、足らずがあれば、併設されているコンビニで買うのも有りです。

食事は、ホテルで済ませるのも良いし、外食しても良し。

夕食は、是非大阪の美味しい物を食べていただきたいですね(^^)

ホテルの朝食はオススメです!

ビュッフェ形式の朝食で、和食から洋食まで、いろんな食べ物があり、どれも美味しいので、ついつい食べ過ぎちゃいます(笑)

朝食ビュッフェのオススメは「たこ焼き」です。

ソースをかけるオーソドックスな食べ方もできますが、出汁につける明石焼き風でも食べることができますよ。

朝食でお腹いっぱいになったら、大阪の街へ繰り出して下さい!

USJへ遊びに行くのも良し、ちょっと足をのばして生駒山上遊園地へ行くのも良し。

是非大阪を楽しんでください。

 

まとめ

・宿泊費を安くするポイントは「シーズンオフ」「人気スポットから離れた場所」「ビジネスホテル」の3点!

・ポイントを押さえれば、格安旅行が楽しめる!

 

私は4人家族ですが、毎旅行で宿泊費2万円以内に抑えることができています。

山々が色づいて、食べ物も美味しくなるこの季節!

是非、旅行へ出かけて綺麗な景色と美味しい食べ物で心を癒して下さい(^^)

投資初心者が最初にすべきこと!

こんにちは!

Kindle作家で個人投資家のあっきーです(^o^)/

ここ最近、給料が上がらないことや物価高など、先行きの不安からか、投資がブームになっています。

私も、この投資ブームに乗っかった1人(笑)

投資を始めたころは、やりたい気持ちはあるけど何をしたらいいのか全く分からず…

ネットで調べ回って、やっとのことで始めた…という経験があります。

私の記事を読んでくださっている方には、そんな時間のロスをしてほしくないので、私が投資初期にやって「これは良かった!」と思えたことをご紹介します!

 

 

NISA

まずはNISAです!

これはお金に興味がある方なら、誰もが知っていますよね!

非課税で投資ができる仕組みです。

証券口座を開設して、申し込むだけで、誰でも始めることができます。

どこの証券会社が良いのか?どうやってNISAを始めれば良いのかは、下記の記事をご覧ください!

hide2022.hatenablog.com

NISAのメリット

本来、投資には税金がかかります。

運用益と配当益に20%ずつ!

10,000円の利益があったとしたら、2,000円が税金として引かれて、8,000円が手元に残ることになります。

 

………ちょっと悲しいですよね(笑)

 

せっかくの利益は満額ほしい!というところが本心です。

そんな願いを叶えてくれるのがNISA

なんと、税金が一切かかりません!!

これは、すごく大きなことです!

20%の税金がかかってくると、利益が多くなればなるほど、引かれる金額も増えますからね。

また、お金の縛りがないこともメリットの1つです。

NISAは、いつでもお金の引き出しが可能です。

余剰資金をNISAで運用して、必要な時は引き出して使う!なんてことができちゃいます。

 

NISAのデメリット

投資額に上限がある

NISAは非課税と説明しました。

「お金があれば、投資した分だけ全部非課税になるやん!ラッキー!!」と思うかもしれませんが、そうはいきません…

(そうなってくれたら嬉しいんですけどね笑)

NISAには、「通常NISA」と「積立NISA」の2種類があります。

どちらも非課税なのは間違いないですが、投資額に上限があります。

通常NISAは年間で120万円積立NISAは年間で40万円上限です。

この上限額を超えてしまうと…超えた分の投資額に約20%の税金がかかってきます。

税金0%→20%は大きいですよね…

非課税枠で投資をするのであれば、上限を気にしながら投資しないといけません!

 

投資期間が決まっている

NISAには2種類あると説明しましたよね。

通常NISAと積立NISAです。

この2種類のNISAには、投資額の上限に加えて投資期間も決まっています

通常NISAは5年積立NISAは20年です。

「 せっかくの非課税枠を無期限で使いたい!」という希望はありますが、そうはいきません(笑)

投資期間から察しがつくように、通常NISAは短期向きで、積立NISAは長期投資向きです。

ただ、通常NISAは口座開設期間が2028年まであり、5年間の投資期限を超えた時点で2028年に達していなかった場合(例えば2015年に通常NISAを始めて2020年に終わった場合)は、新規口座開設をして、ロールオーバーができます。

ロールオーバーとは、持ち越しができるということ!

 

資産が減るリスクがある

NISAは投資です。

投資には、必ず勝ち負けがある…

株価は、日々上がったり下がったりを繰り返していますからね。

なので、毎回利益が出て、右肩上がりに資産が増えていく!ということはありません。

買って負けてを繰り返して、徐々に資産が増えていきます。

増えていくことも断言はできません。

もしかしたら、資産が元本割れしている間に期限が訪れてしまうことがあるかもしれません…

元本割れする可能性がある」ということが、NISA最大のデメリットかもしれません。

 

NISAがオススメなわけ

NISAには、投資額の上限が決まっていたり、投資期間が決まっているというデメリットはあるものの、それ以上のメリットがあります。

デメリットとして紹介した2点についても、投資初心者からしたら全くデメリットではありません。

少額で優良ETFに投資できるチャンスと言ってもいい!

貯金だけで資産を築いた場合、銀行の利子で資産が2倍になることは、今生きている間には決して起こりません。

現在の銀行金利(0.001%)では、数百年貯めて、やっと資産が2倍になる計算です。

ですが、NISAだと金利が1%以上の優良投資信託ETFに投資することができます。

銀行の金利と比べると、その差はなんと1,000倍!

1,000倍もの勢いで資産が増えていきます!

仮に100万円を銀行に預けたとしたら、1万円の利子が付くのに1,000年かかります…税金を引かれるので、実際は、もっと時間がかかるでしょう。

それが、NISAで優良投資信託ETFを買うと1年です!

しかも、税金がかからないので、満額手に入れることができます。

この差は大きい!

すぐに現金が欲しい!って時じゃなかったら、そのまま運用して福利で増やすこともできます。

また、少額から始められるってところも良いところです。

投資を経験するっていう意味では素晴らしい制度!

やる気になってる時は、ついやり過ぎてしまうのが人間ですからね(笑)

ちょっとずつやって、投資に慣れるってのが1番良い!

 

iDeCo

次に、iDeCoについてです。

iDeCoとは、個人型確定拠出年金のこと。

つまりは、「個人で作り上げる年金」です。

つみたてNISAと同じで、多数の投資信託の中から銘柄を選び、60歳までの間に少額を投資していく制度です。

 

iDeCoのメリット

iDeCoのメリットは「運用益が非課税」「所得税の節税効果がある」の2つあります!

「運用益が非課税」は、つみたてNISAと同様で、iDeCoで運用した際の運用利益が非課税となります。

本来は、約20%の税金がかかってくるところが0になる!

100万円の運用利益があったとして、20万円を納税して手取り80万円のところ、100万円の利益がそっくりそのまま受け取ることができます。

これは、めちゃくちゃ大きいメリットですよね!

20万円あれば、家具や家電を買い替えることができますし、数ヶ月分の食費を賄うことだってできる。

また、別の投資先に投資することだってできます。

例えば、年収500万円のサラリーマンが毎月1.5万円をiDeCoで運用した場合(年率3%で計算)、節税効果は、668,211円になります。

年間約2.2万円で、月間約2,000円の節税になります。

本来約20%かかる税金が非課税になるということには、これだけの違いがあるんです。

所得税の節税効果」も、非常に大きなメリットです。

先程のサラリーマンを例にすると、年間の所得税の節税効果は36,000円にもなります!

月間では3,000円の節税に!

30年間働いたら、108万円もの所得税が節税できます!

「運用益が非課税」と「所得税控除」を合わせると、iDeCoに加入するだけで毎月5,000円が節税できる計算になります。

年間では60,000円に!

家族4人の家族旅行ができる金額ですし、1ヶ月分の食費が賄える金額です。

 

iDeCoのデメリット

iDeCoのデメリット…それは、「60歳まで出金ができない」こと!

これは大きなデメリットです…

個人型確定拠出年金という名だけあって、年金としての意味合いが強い!

つみたてNISAのように、必要な時に自由に引き出せないというのは、「窮地に救ってくれない用心棒」みたいなもの…

仕方ない話ですが、ちょっと残念です。

また、iDeCoには「手数料がかかる」こともデメリットです。

加入する時の手数料が2,829円、毎月の手数料が171円です。

毎月の手数料の内訳は、国民年金基金に105円、信託銀行に66円となっています。

年間手数料は、2,052円です。

もし仮に、iDeCoを30年続けたとしたら、61,506円の手数料がかかるということ!

1ヶ月分の食費代ぐらいだと考えると、そこそこ大きな額です。

その他に、別の口座へ移換する時も、新規加入時と同様に2,829円がかかります。

移換手続きをされる方は多くはいないと思うので、あくまで参考です。

 

iDeCoがオススメなわけ

デメリットを見てみて、年間手数料が2,052円かかるのは非常に残念です…

また、60歳まで出金ができないのも辛い…

ただ、「所得税の節税効果」や「運用益が非課税」は、デメリットを大きく上回るめちゃくちゃ素晴らしいメリットです!

デメリットの1つである「60歳まで出金できない」っていうのも、見方によっては「絶対に手を出せない鉄壁」になってくれているということです。

貯金をしていると、年に1回だけ積立額の通知がきます。

積立額が多ければ「ちょっとなら使ってもいいか」と心が緩んで出金してしまう!…なんてことが多々あると思います。

その気の緩みが、目標貯金額を遠ざける最大の敵なんです…

最大の敵を完全に無力化してくれるのがiDeCoのシステム!

ある意味「60歳まで出金できない」のは、大きなメリットでもあります。

NISAもiDeCoも、運用期間は決まっていますが、iDeCoの方が長い期間運用できるのでオススメです!

 

まとめ

NISAもiDeCoも非課税でお得!

どちらも少額投資ができて、初心者も始めやすい

時間的分散が効いて、マイナスリスクが低い

 

NISAもiDeCoも素晴らしい制度です!

投資に不安がある初心者にとっては、「非課税」「少額で投資できる」といったところが、始めやすいポイントになるでしょう。

2024年からは新NISAがスタートします!

積立投資と個別株投資が合わさった進化版!

投資額上限1,800万円と拡充され、期間も無期限と、良いことばっかりの新NISA!

新NISAについては、多くのブロガーさんや大手企業が解説してくれているので、参考にしてくださいね(^o^)

投資初心者必見!結局のところ個別株とETFどちらがいいの??

 

こんにちは、個人投資家Kindle作家のあっきーです(^o^)/

 

新型コロナウイルス蔓延やシリコンバレー銀行倒産で、めちゃくちゃ落ち込んだ株式市場…

投資ブームは一旦落ち着いた…どころではなく、「投資はやっぱり怖い」ということを印象付けました。

確かに短期的な目線で見ると、投資の怖さを思い知らされる今日このごろですが、長期目線で見ると、めちゃくちゃ良い機会です。

株で大きく資産を築いた方は、下落相場でも投資をし続けた方ばかり!

逆を言えば、下落相場でも株を買わないと大きな資産を築けないということ!

明るい未来に向かって、淡々と持ち株数を増やしていこう!

ということで、今回は、投資初心者が疑問に思う「個別株とETF」の違いについて解説していきます!

 

個別株のメリット

手数料がかからない

個別株の購入には手数料がかかりません

手数料って、大体少額ですが「塵も積もれば山となる」で、回数、年数を重ねていくことで、馬鹿にならない金額になってきます。

私は長期投資を推奨していますが、長期になればなるほど手数料は嵩んできます

手数料は少なければ少ないほど良いですし、無料であればなおのこと良し!

ETFは、管理会社が企業分析をして銘柄入れ替えをしてくれるので、その分手数料がかかってしまいます。

その点、個別株は自分で分析をして購入しないといけないので、手数料が不要というわけです。

 

急騰したときの利益が大きい

個別株の最大のメリットは「急騰の恩恵」です。

ETFは銘柄が分散されているので、1つの企業が急騰しても、他の企業が急落した場合、±0ということになってしまいます。

ですが、個別株ですと急騰の恩恵を直接受けることができる!

1年で資産が倍増することも十分ありえます

 

個別株のデメリット

急落した時のダメージが大きい

個別株のメリットで、「急騰の恩恵を直接受ける!」とお伝えしましたが、その反対に、急落の影響も直接受けることになります。

スキャンダルや業績不振など、株価急落の要因はたくさんあります。

どれに引っかかって急落するかは分かりません。

そういう意味では、非常にリスクがありますね。

 

倒産の影響を直接受ける

急落の影響と同じく、倒産の影響も直接受けます。

「株券が紙切れ同然に…」 なんて話を今までに一度は聞いたことがあるでしょう。

その「紙切れ同然」が直撃するわけです。

ただ、紙切れ同然を回避する方法はあります。

それは、ファンダメンタルズ分析をすること!

ファンダメンタルズ分析というのは、会社の業績等を分析することです。

投資しようとしている会社の収入と支出のバランスが取れているか、業績改善に向けた取り組みが進行しているか等を分析します。

倒産する会社というのは、バランスがとれていません。

収入が少ないのに投資に多額を投入したり、配当金を多く出したり…

過剰なまでのお金の動きが発生するので、ある程度投資を経験した方なら判断できるかと思います。

そうなると、回避できるリスクとも言えるでしょう。

 

ETFのメリット

分散が効く

ETF株のまとめ売りパックです。

最も有名なのが、S&P500に連動した「バンガードS&P500ETF」です。

米国株式の上位500社のまとめ売りパックです。

個別投資で500社の投資先を見つけて運用するのは、非常に困難です。

収支のバランスを定期的にチェックする必要がありますからね。

その管理をバンガード社がしてくれるというわけです。

500社の中身は、1つの業種に偏ることなく、あらゆる業種が含まれています。

通信業界はもちろん、飲食、医療、銀行、電気・ガスなどのライフライン

いろんな業種の企業が含まれているからこそ、特定の業種の株価暴落などのイレギュラーな値動きにも対応ができます。

また、各業種の中でも、トップを走る企業が名前を連ねているので、安心感があります。

 

管理会社が銘柄変更してくれる

ETFは株のまとめ売りパックだと説明しましたよね。

ETFで取り扱っているジャンルが違いますが、ETFに入っている銘柄は不変不動ではありません。

というのも、各企業によって業績が悪化することもあれば改善することもあります。

そんな会社の動きに合わせて、ETFに入っている銘柄は変動していきます。

つまり、業績が悪化すればETFの構成銘柄から外れるということ!

構成銘柄の選別は、運営会社のプロ達が選別してくれています。

購入する私達が、個別株のファンダメンタルズを確認して選別しなくてもいいんです。

 

ETFのデメリット

ETFの素晴らしさを説明してきましたが、もちろんデメリットもあります。

デメリットを隠して良い所だけを紹介しても、説得力がないですからね…

悪いところも見ていきましょう!

手数料がかかる

ETFは運営会社によるボランティアではありません!

管理手数料がかかってきます。

前述したとおり、ETFに組み込まれている会社は、定期的に入れ替わっています。

それは、管理会社が各企業の経営状況等を見直してくれているから!

判断基準を設けて、それに則って管理してくれています。

株の売買は、本来、個別株の動向を自分で見極めてやるもの。

これを、ETFの管理会社がやってくれているんです。

そのため、管理費用として手数料がかかってきます。

投資額が少額であれば、手数料が積立額の増加を阻んできます。

ただ、投資信託と比べると非常に安い

 

運用会社の倒産の可能性を常に秘めている

2つ目のデメリットは「倒産の可能性を常に秘めている」ことです。

個別株取引は、とても楽しい!

自分が分析した会社の株を買い、株価が上がっていくのを見ているとワクワクします。

ですが、個別株の怖いところは、やっぱり「倒産」がついて回ること…

将来性がある会社でも、時代の流れが変わると状況は一変します。

シリコンバレー銀行の破産が良い例でしょう。

世界の最先端、シリコンバレーベンチャー企業へ融資をしている銀行が潰れるなんて…想像もしていませんでした。

せっかく持ち株を積み上げてきたのに、倒産して紙切れ同然…なんてことも…

分散投資をするためにも、ETFにしましょう」というわけですが、ETFにも倒産の危険性は潜んでいます。

それが「運藤会社の倒産」です。

先程紹介したバンガード社ですが、世界トップクラスの運用会社で、運用資金が潤沢にあります。

ですが、それが半永久的に続く保障があるかと言えば、そうではありません。

社内でクーデターが起こり、それが原因で会社が潰れるなんてこともあるでしょう。

また、この先、過去最大の不景気が訪れて、運用が出来なくなるなんてこともあるかもしれません。

 

結局どちらがいいの?

初心者はETFがオススメ

結局のところ、ETFと個別株、どちらがいいのか?

投資初心者はETFにすべきです!

なぜなら、分散が効いているから!

個別株のデメリットでも紹介したとおり、個別株は常に倒産のリスクがある!

積み上げた持ち株を紙切れ同然にしないためには、分散しないといけません。

投資初心者が、個別株で分散投資をしようと思ったら、めちゃくちゃ大変!

各企業のファンダメンタルズ分析をしないといけないですからね…投資を始める前に挫折してしまうかもしれません。

 

少ない手数料で管理会社が管理してくれる

1つの企業が、この先永遠に事業が拡大して利益を生み続けるなんてことは難しいです。

現に、新しく生まれた会社の6割が3年以内に、9割が10年以内に廃業してしまうというデータがあります。

それだけ、投資先の会社を選ぶことは困難です…

初心者であればなおさら!

そんなお悩みも解決してくれるのがETF

詰め合わせパック内の会社を選考して、定期的に入れ替えをしてくれています。

金融のプロ達が厳選した優良企業が、常にETFに組み込まれているんです。

しかも、管理手数料は破格とも言える安さで!

信託報酬の最安値は約0.09%です。

その約0.09%が手数料として支払う額になります。

100万円を投資した場合、年間の信託報酬は900円!

月計算だと75円!

めちゃくちゃ安い!

信託報酬約0.09%で、ETFに組み込まれている優良株のレギュラーを入れ替えてくれるんです。

 

中級者から上級者は個別株がオススメ

今までは、初心者へのオススメを書いてみました。

この記事を読んで下さっている方の中には、投資を始めて数年経っている方もいらっしゃるかもしれません。

また、初心者の中でも「中級者や上級者の取引に興味がある!」って方がいらっしゃるでしょう。

私自身、まだまだ株の取引については初心者の域を脱していません…が、株の取引を始めて知り合った中級者・上級者の方の取引法を学んで思うことをお伝えしたいと思います!

中級者・上級者の株取引でオススメなのは、「個別株」!

ベースのインデックス投資は継続しつつ、個別株に挑戦することがオススメ!

その理由について説明します。

 

分析ができる

中級者、上級者の方は、長年株の世界に身を置く中で、肌感覚として「会社の良し悪し」が分かっていると思います。

それは、勉強をして、実際に株の売買で得た経験から来るもの。

経験というのはかけがえのないもので、読書や動画閲覧では手に入らないものです。

勝ち負けをするたびに、なぜ勝てたのか?なぜ負けたのか?を考えながら取引をしていく…これは、自分の中にデータとして積み上がっていく大切な経験です。

中級者、上級者に個別株投資がオススメなのは、「自分の経験から分析ができるから」です!

インデックス投資は、格安の手数料でプロに運用をお願いすることができますが、手数料を0にしたいのが本心…

残念ながら手数料0のインデックスファンド、ETFはありません

しかし、自分で複数の個別株を買えば、個人的なインデックスETFが仕上る!というわけです。

 

冷静な判断ができる

中級者、上級者に個別株投資をオススメする理由はもう一つあります。

それは、「冷静な判断ができる」から。

投資初心者は、株価の上がり下がりを、めちゃくちゃ気にしてしまいます。

それは仕方がありません…

だって、貯金では経験がない「資産額の増減」があるんですから…

株価が上がれば喜び、下がれば焦る!

上がっている時は良いですが、下がっている時は「早く損切りしないと!」と焦って売ってしまいます。

中級者、上級者は違います!

株価を気にしつつ、淡々と持ち株数を増やしていく。

分析しているからこそ、「下がっても大丈夫」という安心感がありますし、「下がったらお買い得」と思えるようになります。

良い会社だからこそ、株価が下がっても慌てず、手放すことなく持っておくことが出来る!

そんな冷静な判断ができます。

 

まとめ

個別株のメリットは手数料がかからないし、急騰の恩恵を受ける

ETFのメリットは、少ない手数料で分散投資ができる

初心者はETF分散投資、中級・上級者は個別株に挑戦するのがオススメ!

 

給料が上がらない現代で、投資は収入をアップさせてくれる有効なツールです。

長期的に積み立て投資をしていると、効果は絶大になってきます。

投資に遅い早いはありません。

今が、一番いい時なんです。

この記事が「投資を始めるきっかけ」になれば幸いです!

手の込んだ料理があっという間に!最強時短調理器具「圧力鍋」

こんにちは!

Kindle作家で個人投資家のあっきーです(^o^)/

今回は、「買ってよかった時短家電3選」の回でお伝えしたワンダーシェフの圧力鍋についてご紹介します!

最近の日本人は、なんせ忙しい!

ちょっとだけでも、ゆっくりできる時間がほしいと思っている方は多いのではないでしょうか?

それは、美味しい料理を作るにしても同じことが言えます。

美味しい料理を作りたいけど手間がかかる…そんな常識を覆してくれるのが圧力鍋

材料は全て投入して、あとは煮込むだけ!

煮込む時間もめちゃくちゃ短くてOK!

圧力鍋を使うと、手間のかかる料理があっという間に作れちゃいます!

それでは、圧力鍋の魅力をご紹介します!

圧力鍋とは

圧力調整機能が付いた鍋のこと。

圧力をかけることで沸点を上げ、高い温度で煮込むことができます。

 

圧力鍋のメリット

圧力鍋の最大のメリットは、「時短」です。

特に煮込み料理には、めちゃくちゃ効果的!

煮込み料理の代表格といえばカレーですが、普通の鍋なら食材を煮込むのに約20分、ルーを溶かして約10分は煮込まないといけません。

しかし、圧力鍋を使えば、食材を煮込む時間は約1分!

そのため、ガス代が大幅に節約できます!

ただ、「約1分で食材に火が通って柔らかくなるの??」という疑問があると思います。

ご安心下さい!

火を止めた後も、鍋の中はアッツアツ!

先程もご紹介しましたが、圧力鍋は、鍋の中に圧をかけることで、高い温度になる仕組みになっています。

普通の鍋であれば、火を止めたら沸点である100℃からどんどん下がっていきますが、圧力鍋は100℃より高い温度になっています。

なので、火を止めてからも、100℃以上の温度で煮込んでいるのと同じ状態になるというわけ!

短時間なのに、材料はビックリするくらい柔らかくなります!

肉はホロホロに、野菜は噛むのに歯がいらないくらい。

煮込み料理が楽しくなります。

他の家事をしながらでも煮込みができるのも良いところ!

鍋に圧力がかかると、「プシュー」と音が鳴り始めます。

そうすると、あとは弱火で数分煮るだけ。

他の家事をしていても、鍋に圧がかかったのが音で分かるので、鍋の前に張り付いていなくても大丈夫!

掃除をしながら、洗濯物をたたみながら煮込み料理ができます。

圧力鍋のデメリット

料理を長時間放置できない

圧力鍋のデメリットは「長時間、鍋に料理を入れたままにできない」ということです。

マメな方なら「そんなこと…」と呆れられてしまいますが、ズボラな私にはデメリットです(笑)

私は、煮物やカレー、シチューなどを、作ったら1日以上鍋に入れたままにすることが多いです。

大量に作った時は特に!

だって、大量の料理が入るタッパーがないんですもん…

数回に分けて食べて、ある程度の量まで減らないとタッパーに移しません。

大きいタッパーは…そのうち買います(笑)

料理を長時間、鍋の中で保存すると鍋が傷んでしまうということです。

手入れが手間

ここでも、ズボラモードの私が発動します。

圧力鍋の蓋は、圧力をかけるために特別な構造になっています。

蒸気を鍋の中に留めて置くための重りや詮がそうです。

蒸気に触れるだけとはいえ、やっぱり汚れは蓄積されていきます。

換気扇に汚れが溜まっていくのと同じこと!

なので、定期的な手入れが必要です。

使うたびに他の調理器具と同じように洗うのはもちろんですが、3回に1回目は各部品を外して手入れする必要があります。

長く使うためには、とても大切なことですね。

 

オススメ!ワンダーシェフの圧力鍋

圧力鍋を選べる

ワンダーシェフの圧力鍋は、「高圧」と「超高圧」の2種類から選べます。

圧力鍋は、基本的に材料をすべて入れてしまってから煮込みます。

ですので、食材によっては「食感を残したい」という材料があると思います。

そんな時は「高圧」を選ぶべきでしょう。

高圧で火を通した後に、蓋を開けて、しばらく煮ると、それぞれの材料が程よい食感を残して調理できます。

それ以外であれば、「超高圧」で一気に仕上げてしまう方が時短ですよ。

 

レシピ本が付いてくる

ワンダーシェフの圧力鍋を購入すると、「圧力鍋のレシピ本」が付いてきます

このレシピ本がめちゃくちゃ使える!!

煮込み料理の代表格のおでんやカレーはもちろん、すじ煮込みや煮豚のレシピ、スイーツ系のレシピまで、幅広く掲載されています。

どれも工程は簡単!

材料を全て入れてしまって煮込むだけ!というものが多いです(笑)

味もめちゃくちゃ良くて、すごく重宝しています。

 

まとめ

圧力鍋を使うと、煮込み系の料理があっという間にできてしまう

ワンダーシェフの圧力鍋は、圧力の強さを調整できるからオススメ!

付属のレシピ本で、手間のかかりそうな料理を、他の家事をしながら調理で、家族をアッと言わせよう

圧力鍋は大きめサイズを買うのがオススメです!

友達が来たときの大量料理にも対応できますし、作り置き用に多めに作る時にも対応できます。

購入時はふるさと納税で購入することをオススメします。

ふるさと納税の返礼品にワンダーシェフの圧力鍋があるんです!

ただでさえお得に手に入れることができますが、ふるさと納税サイトによってはポイントが付与されるサイトもあるので、実質無料になります!

今年のふるさと納税は、是非ともワンダーシェフの圧力鍋を返礼品としてもらってみてください。