サイドFIREを目指すサラリーマンのお金の話

お金を貯める、増やす、守る情報発信中!趣味も😊

忙しい方必見!最強時短家電ルンバを買う前買った後

こんにちは!

Kindle作家で個人投資家のあっきーです(^o^)/

前回の記事で、オススメの時短家電について書きました。

今回は、もっと絞って…ルンバについての特集です(笑)

2022年12月にルンバを購入しましたが、想像以上に良かったので、読者の方にも共有したくて(^^)

本日はルンバを買って良かった点、悪かった点、また、どんな方に向いているのか等をお伝えします!


 

ルンバのメリット

メリットは、何と言っても「自動で掃除をしてくれる」ところです!

部屋の構造をインプットしてから掃除を開始します。

椅子やテーブル等の障害物も検知して、避けながら掃除をしてくれます。(脚近くのゴミは、ブラシで掻き出してくれます)

絨毯やタイルなど、多少の段差は関係なく突き進んでくれますし、玄関などの大きな段差で落ちることもありません。

また、高さ10cm以上の隙間なら、入り込んで行って掃除してくれますからね。

掃除後は、髪の毛一本落ちていません!

さらに、電気代が安い!

ハンディクリーナー、いわゆる普通の掃除機であれば、30分間掃除したとしたら約14円の電気代がかかります。(計算式は割愛します)

しかし、ルンバは充電と待機を合わせても1日約5円しか電気代がかかりません。

充電に3時間かかりますが、1時間充電するのに約1円がかかります。

待機のみなら1日約2.7円。

毎日掃除をしたとしても、1日約5円しかかからないんです。

電気代は、圧倒的にルンバが安い!

 

ルンバのデメリット

ルンバのメリットで「電気代が安い!」と言いましたが、それ以外のランニングコストは、そこそこ高いです…

メンテナンスとして、フィルターやブラシ、バッテリーなど、定期的に交換する必要があります。

フィルターは3~4ヶ月に1回、ブラシは1年に1回、バッテリーは約6年に1回のペースで交換が必要です。

フィルターは1個約1,000円、ブラシは1個2,000円、バッテリーは1個約12,000円です。

全て合わせると、年間で約8,000円のランニングコストがかかります。

また、物が多い部屋の掃除は不向きです。

ルンバの直径は約30cmなので、ルンバが通る広さがないと掃除をすることができません。

高さは低いものの横幅は広いので、物が少なくスッキリした部屋の掃除に向いています。

 

ルンバを買う前

私は家事が嫌いじゃないですし、半年前までは比較的休みが多かったので、3日に1回は掃除をしていました。

我が家は2階建ての戸建てで、1階と2階の掃除時間は、物をのける作業を合わせて30分かかっていました。

1階が20分、2階が10分の時間配分です。

その後、洗濯物を干す・畳む、買い物に行く等々の家事を済ませるのですが、全て終わるのに約3時間かかっていました。

休みの日の午前中は、家事で終了です。

毎回、達成感はありましたね(笑)

 

ルンバを買った後

ルンバを買ってからは、家事にかける時間がめちゃくちゃ減りました!

ルンバには1階の掃除だけお願いしているので、家事にかける時間は単純に20分減った…ということにとどまりませんでした。

ルンバが掃除しやすいように、日頃から整理整頓を心掛けるようになったので、休日にまとめて片付けるということがなくなりました。

その結果、休日の家事にかける時間は洗濯と買い物だけで、90分もあれば終わるようになったんです!

ルンバを買う前に比べて、家事に費やす時間は半分に!

また、気持ち面でも大きな変化がありました。

まずは安心感!

ルンバを買う前は、しばらく掃除をしていなかったら「早く掃除しないと部屋が汚くなる…」という緊迫感がありました。

それが、ルンバを買ってからは「ルンバが掃除してくれているから大丈夫!」という安心感を手に入れることができました。

そして爽快感!

ルンバのお陰で常にキレイな部屋が保たれているので、仕事で疲れた状態で帰ってきた時に、キレイな部屋を見て爽快な気分になれます(あくまで個人的な意見ですが笑)

 

まとめ

・ルンバのメリットは、全自動で掃除をしてくれるうえに電気代が安い

・デメリットは、電気代以外のランニングコストがかかるのと、物が多い部屋の掃除には向いていない

・ルンバを買う前と買った後では、家事にかかる時間が大幅に減るし、気持ち面でも良いことばっかり!

ハンディクリーナーに比べると少々お高いですが、総合的に考えると、購入の検討価値は十分にあります。

2ヶ月後には引っ越しシーズン到来ということで、家電の買い替えを行う方も多いのではないでしょうか?

是非、クリーナーの買い替えを考えている方はルンバも検討してみてください!

買ってよかった!おすすめ時短家電3選!!

こんにちは!

Kindle作家で個人投資家のあっきーです(^O^)/

今回は、私が実際に買ってみて「これ良かったな!」と思えた時短家電についてご紹介したいと思います。

買うまでは重要性を感じなかったですが、実際に買ってみると、めちゃくちゃ便利で、すごく重宝しています!

時短家電にあまり興味がない方は、是非検討してみてください!

 

 

時短家電のメリット

自分時間が増える

時短家電の最大のメリットは、「自分時間が増えること」です!

働き方改革が進んでいて、ワークライフバランスなんて言葉も聞き慣れてきました。

ですが、なかなかワークライフバランスが実践できていないのが現状です…

「早朝から電車に揺られて出勤し、夜遅くに帰ってくる」なんていう方は多いのではないでしょうか?

実を言うと、私がその一人です。

まだ暗い時間帯に家を出て、日が落ちてから帰ってくる。

クタクタになって帰ってくるので、何のやる気も起きない…

ただ食事をして、お風呂に入って寝るだけで、週末は溜まった家事を済ませるのに時間を費やしてしまう…

そんな日々でした。

しかし!時短家電を買ったことで、自分時間が一気に増えました!

平日は子供と遊ぶ時間が作れるようになったし、週末は軽い家事をするだけで済むようになりましたよ。

 

節約になる

家事をしているときって、いろいろ考えながら動いていませんか?

「次はこれしよう」「終わったらあれしよう」などなど…

すると、無駄な動きが増えて、時間がかかってしまいます。

その結果、電気代や水道代がかさんでしまう!

時短家電は違います!

メーカーさんが研究し尽くした結晶なので、無駄がない!

今や、家電に省エネ機能は付きもの!

結果、光熱費の節約につながるというわけです。

 

オススメ時短家電3選!

それでは、私が今までに購入にして「これは良かった!」と思えた時短家電をご紹介します!

掃除ロボット「ルンバ」

時短家電で、頻繁に紹介されている「ルンバ」!

頻繁に紹介されているだけあって、やっぱり良い

我が家は、子供がまだ小さくて、夫婦共働きです。

平日は、家事に割ける時間が少ない…

優先順位で言うと、食器洗いと洗濯が最優先になってくるので、掃除機がけは後回しになってしまいます。

すると、部屋にホコリや髪の毛などのゴミが溜まってしまう。

汚い部屋を見て、心が荒んでいく…

こんなルーティーンを繰り返していました。

それが、掃除機が壊れたことをキッカケに、ルンバに買い替えたことで、生活は一変!

家族が外出中にルンバが掃除をしてくれているので、帰ってきた時には、めちゃくちゃキレイな部屋が私達を出迎えてくれます。

ルンバを購入するまでは、どこまでキレイにしてくれるか不安でしたし、「汚いところは自分で掃除し直したらいっか」と考えて、あまり期待もしていませんでした。

ですが、ルンバの性能はすごかった!

想像以上にピカピカになっていました(笑)

髪の毛一本落ちていない!

掃除のやり直しは全く不要でした。

 

ワンダーシェフの「圧力鍋」

家電ではないですが、圧力鍋もオススメです!

料理をするので、前から欲しいなと思っていました。

ある日、ふるさと納税の返礼品に圧力鍋がないか調べてみたところ、「ワンダーシェフの圧力鍋」を発見!

ネットの口コミを見てみると評価が高かったので、即購入しました。

使ってみると、めちゃくちゃ便利!!

煮込み系の料理は、半分の時間でできちゃいます!

カレーの煮込み時間なんて、圧力がかかったら1分煮込むだけですからね!

あとは、圧力が下がったらルーを溶かすだけ!

他の家事をしてる間に、ちゃちゃっと完成です。

ガス代の節約にもなるので、時短も合わせてダブルでお得です。

 

食洗機

食洗機も時短家電です。

家族だけの食事の後片付けはもちろん、来客があった時の後片付けも、食洗機が「洗いから乾燥まで」全てこなしてくれます。

手洗いをするのに比べて、洗剤の量も水の量も少なくて済みます。

「本当にキレイに汚れが落ちるの?」と心配される方は、あらかじめにしつこい汚れを取るようにしてください。

すると、ビックリするくらいキレイになります!

食器洗いって、案外時間がかかりますよね。

家族4人の後片付けでも、お皿を割らないように…など、気を付けながら洗っていると、あっという間に15~20分かかってしまいます。

溜めてしまっていたら、もっと時間が…

平日、疲れて帰ってきて、美味しい食事を食べた後はゆっくり休みたいですよね!

後片付けは食洗機に任せちゃいましょう!

 

まとめ

時短家電の良さは買ってみないと分からない!

最近の時短家電の高性能さにビックリ!

自分時間を増やしたかったら、時短家電を選ぶべき!

時短家電は、毎年進歩しています。

毎年、何かしらの新しい時短家電が登場していますし、もともとあった商品は高性能になっています。

「値段が高いから手を出しにくい…」

そう思う気持ちも分かります。

だって、私自身、その理由で今まで時短家電を買ってこなかったんですから(笑)

今は、ふるさと納税の返礼品で時短家電を扱っている自治体も多くあります。

ふるさと納税なら、お試し気分で購入できるのではないでしょうか?

まだ時短家電に手を出せていない方は、小さい家電でもいいので、一度試して貰えたらと思います。

         

 

種銭作り計画!!

こんにちは!

Kindle作家で個人投資家のあっきーです(^^)/

最近、新NISAについて発表がありました。

投資家にとっては超ビッグニュースです!

ただ、経済状況はというと…なかなか厳しい状況ですよね…

「投資には興味はあるけど、投資資金がない…」という方も多いと思います。

そんな方のために、本日は私が実践している投資資金作り、つまり「種銭作り」をご紹介したいと思います!

それではいきましょう!

 

 

投資のメリット

最近、投資への関心が非常に高まっています。

というのも、過去最強と言ってもおかしくないほど経済に影響を与えた出来事が起こりました。

それは、「インフレーション」と「円安」です。

ロシアとウクライナの戦争により原油高にみまわれ、あらゆる品物の価格が上がりました。

また、各国の金利差で生じる円安ですが、過去値を更新しました。

そんな状況下で、「将来、年金はもらえるのだろうか?」「このまま何も対策を取らないままで、安定した生活を送ることができるのだろうか?」など、不安になります。

それで現れた希望の光が投資です。

本来、配当金や株の売買に税金がかかるのですが、国がNISAやiDeCoといった非課税の投資政策を打ち出し、一気に世間の関心が高まりました。

「投資はギャンブルだ!」という声もありますが、決してそんなことはありません。

かの有名なウォーレンバフェット氏が言っているとおり、「時間をかければ、誰でも富裕層になれる」んです。

投資は、時間を味方につけることで、資産を確かに増やす方法の一つです。

給料を増やすことが難しい現代…

資産を増やす方法として、投資は最も良い方法です!!

 

 

種銭作りの重要性

投資の魅力については、先程も説明したとおりです。

ただ、ここで問題になるのは、投資資金です。

投資は、資金が多額であればあるほど有利です。

例えば持っている株の株価が5%上がったとしたら、100万円なら5万円増えて105万円に、1000万円なら50万円増えて1050万円になります。

投資資金、つまり種銭作りは、株をする上で非常に大切なことなんです。

種銭作りをしないことには、継続して株を買うことができません。

「時間を味方につける」という大原則も達成できないのです。

 

種銭作り方法

投資のメリットや種銭作りの重要性について理解していただけたところで、実際の種銭作りについて解説していきますね!

固定費の削減

まずは、固定費の見直しから始めましょう!

固定費って、結構見落としがちなところがあります。

食費、住居費、通信費、保険費用などなど、固定費にもいろいろあります。

この中で、無駄が隠れているのが「通信費」と「保険費用」です。

どちらも大切なものなので、「ケチっても大丈夫なの?」という不安はあるかもしれません…

でも大丈夫!

通信は、大手にも匹敵する格安のキャリアが多数ありますし、保険もかけすぎている部分は非常に多いです!

これらを見直すことで、毎月の出費は、軽く1万円を超えてしまいます。

逆に言うと、毎月1万円も無駄に払っていたということ!

これを投資に回せば、「将来安泰」とまでは言えませんが、強い味方になってくれることは間違いないです。

具体的な固定費の見直しについては、下記記事や●書籍を読んでみてください。

参考になると思います。

hide2022.hatenablog.com

浪費家の僕が1年で100万円貯めた節約術 | あっきー | 個人ファイナンス | Kindleストア | Amazon

収入アップ

次は「収入アップ」です!

最近はいろんな副業があります。

ブログはもちろん、電子書籍やWEB制作など、自宅に居ながらでもできる副業が人気です。

その中でも、私がオススメなのが「WEB制作」です。

2~3ヶ月の勉強期間が必要ですが、その後の収益が大きい!!

1案件につき、安くて30,000円、高ければ200,000円以上です。

ネット社会の現代、ホームページは会社が存続していくための広告ツールとして必須です。

ニーズがあるうえに、ホームページにかける思いは非常に強い!

なので、30,000万円以上の仕事がたくさんあります。

2~3ヶ月の勉強期間で毎月30,000円以上の副収入があれば、年収は360,000円もアップします。

仕事で年収360,000円アップさせようと思っても、なかなか上がらないですよね?

副業で収入を増やすのは、現実的ですし、すごく効率的です。

「給料が少なくて投資する余裕がない!」って方にも、副業での収入アップはオススメです。

 

まとめ

時間を味方につければ、投資は資産を増やす最善策!

投資資金(種銭)が多ければ多いほど有利になる

「固定費の削減」と「収入アップ」で種銭を作ろう!

 

将来の資産形成として注目を集めている「投資」!

ただ、投資をするには種銭が必要です!

種銭作り段階で投資を断念する方もいます…

種銭は多ければ多いほど良いですが、少なかったら投資をしてはいけない!なんてことはありません。

投資に興味があるなら、種銭作りのシステムを作ってしまえば、あとはひたすら投資をしていきましょう!

そのうち、自分や家族を支える大きな柱になってくれますよ。

NISAが恒久化に⁈今はじめないともったいない!NISAを始める方法

こんにちは個人投資家Kindle作家のあっきーです(^^)/

皆さん、NISAはご存知ですか?

少額投資非課税制度の略称です。

NISAが始まって8年が経ち、徐々に利用者が増えています。

しかし、まだまだ利用している方が少数派…

そんな中、利用者を増やすために、岸田首相がNISAの恒久化について発言しました。

投資界隈では、期待の声が広がっています。

まだNISAを利用されていない方は、この機会にNISAについて知り、是非とも恩恵を受けてほしいと思います。

恒久化のニュースで盛り上がってる今だからこそ、始めないともったいない!

今回はNISAについてのお話です。

NISAとは

NISAとは、Nippon Individual Saving Accountの略称で、日本語で訳すと「少額投資非課税制度」のことです。

証券会社でNISA口座を開設すれば、誰でもNISAを始めることができます。

NISAの利用期間は、現時点(2022年9月)で5年間となっています。

投資額の上限は、1年間で120万円

5年間合計600万円を、非課税で投資することができます。

 

NISAのメリット

NISAのメリットは、なんと言っても「非課税」です。

本来、投資で得られたキャピタルゲイン(株を売買した時の利益)、インカムゲイン(株を保有することで得られる配当金)、どちらにも20%の税金がかかります。

例えば、100万円の利益があったとして、20万円は税金として引かれるので、手元に残るのは80万円だけ…

せっかくの利益が、大幅ダウンしてしまいます…

しかし、NISAを利用すると、20万円が引かれず、100万円の利益が、丸々手元に残ります。

ここで、ちょっとした注意点!

投資限度額の120万円を超えた場合の利益に関しては、非課税対象ではありません!!

従来通り、20%の税金がかかってしまいます。

その点はご注意を!

 

NISAを始める方法

NISAを始める方法は、至って簡単です!

証券会社でNISA口座を開設して、株を買うだけ。

順番に説明しますね。

 

NISA口座を開設する

まずは、どこの証券会社で口座開設するか決めましょう。

SBI証券楽天証券マネックス証券など、今ではネット証券も多々あります。

その中でもオススメなのが、「SBI証券」です。

取扱銘柄が国内最多で、手数料も業界最低水準と、安いことが特徴です。

また、三井住友カードを使って積立をすることで、ポイントが貯まります。

もう一つオススメなのが、「楽天証券」です。

取扱銘柄は、最多クラスで、手数料も安い!

楽天ユーザーであれば、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象で、0.5倍のポイントアップとなりますし、楽天ポイントも貯まります。

口座開設する証券会社が決まれば、後は口座開設手続きを進めるだけです。

口座開設に必要なのは、マイナンバーカードか運転免許証(免許証だけの場合は、個人番号通知書も必要)だけです。

その場で、ネット申込をし、証券会社での審査が終了すれば口座が開設します。

手続きにかかる時間は5分ほど!

口座開設以降は、維持費等はかからないので、いつでもNISAを始めることができるように、口座開設だけはしておくことがオススメです。

口座開設は無料ですし、開設することでポイントを貰えますよ。

 

株を買う

証券口座を開設したなら、次はいよいよ株の購入です!

株の購入方法は

スマホに証券会社のアプリをダウンロード

②アプリで自分の口座にログイン

③ほしい株を検索

④注文ボタンを押す

⑤「購入する株数」「購入金額(指値か成行か)」「購入期間」「暗証番号」を入力する

⑥注文ボタンを押す

以上の手順を踏めば、株を買うことができます!

しかし、どんな銘柄を買えばいいか分からない…

オススメ銘柄も紹介するので安心してください!

オススメ銘柄

口座開設が完了すれば、いつでもNISAを始めることができます。

ここで皆さん躓くのが「どの株を買えばいいのか分からない!」だと思います。

私がオススメする株やETF(株のまとめ売りパックのこと)をご紹介します。

と、その前に注意点を1つ!

私は、キャピタルゲイン(株の売買で獲られる利益)よりインカムゲイン(株を保有することで獲られる利益)を好きな投資家なので、株価が大きく上がりそうな銘柄についてはご紹介できません…予めご了承下さい…

それでは、私がオススメする銘柄をご紹介します!

①VTI(Vanguard Total Stock Market Index Fund ETF)

②SPYD(SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF)

HDV(iShares Core High Dividend ETF)

④VIG(Vanguard Dividend Appreciation Index Fund ETF)

です。

①VTIは、米国株式まとめ売りパックです。

米国の株式市場全体を網羅するインデックスファンドなので、ある銘柄の株価が急騰しても取りこぼすことがありません。

また、成長著しい米国株式の株価上昇の波に乗ることができます。

②SPYDは、米国株式の中でも、高配当株を集めたまとめ売りパックです。

米国株の特徴は、株主に優しく、現金配当をしている企業が多いです。

その中でも、配当金を多く出してくれている会社を集めたETFがSPYD!

配当利回りも良く、5%近くの利回りとなっています。

HDVは、米国株式のうち、財務管理が良く、更に高配当の株式を集めたまとめ売りパックです。

SPYDと似て、高配当が売りのHDVですが、構成銘柄が少し違います。

SPYDが公益事業・金融・エネルギー・不動産・生活必需品で構成されているのに対して、HDVはヘルスケア・情報・通信・サービス等で構成されています。

配当利回りはSPYDほど高くないものの、SPYDと構成銘柄が異なるので、分散が効くという意味でオススメです。

④VIGは、10年以上連続増配している&財務面で安全性が高い企業で構成されたまとめ売りパックです。

構成銘柄としては、マイクロソフトコカ・コーラといった大手企業が組み込まれています。

配当利回りは2.09%と、それほど高くはないのですが、「10年以上増配を繰り返している企業」で構成されているので、株価が下がっている時に持ち株数を増やしていると、今後、大きく成長してくれる期待が持てます。

 

まとめ

恒久化で湧くNISAを知ってみる

NISA口座を開設する(オススメはSBI証券楽天ユーザーなら楽天証券がオススメ)

NISA口座で株を買って、これからの経済成長の恩恵を受ける

 

通常20%の税金がかかる株の売買が、NISAを利用すると非課税に!!

非課税の影響は、株をやり始めた当初は微々たるものですが、長い目で見たら、めちゃくちゃお得な制度です。

これから利用者はどんどん増えていくでしょう!

是非その波に乗って、恩恵を受けて下さいね。

全部詐欺?!仮想通貨案件には要注意!


こんにちは、個人投資家Kindle作家のあっきーです(^^)/
今回は、仮想通貨案件についてのお話です。
数年前だったら「仮想通貨?なにそれ??」と言う人がいたと思いますが、最近は、テレビやYouTubeのCMでも、仮想通貨取引について流すようになったことから、多くの人が知っていると思います。
仮想通貨は悪いものではありません!
円やドルといった法定通貨と同じ、一つの通貨です。
外国では、既に、仮想通貨で買い物をすることが出来る国が存在します。
そんな仮想通貨ですが、巷には、「必ず儲かる!」「月利は驚異の〇%!」なんて謳い文句の仮想通貨案件が、たっくさんあります。
説明を見聞きすると、納得してしまいそうなほど資料を作り込んでいるものもありますが、そのほとんどは「詐欺」です!
過去に、私自身も騙された経験があります…
読者の方には、私のように詐欺に遭ってほしくないので、注意喚起としてお話しようと思いますので、是非、最後までお付き合いください。

仮想通貨とは

ビットコインイーサリアムといった、インターネット上で取引出来る財産的価値を持つ通貨です。
仮想通貨の種類は15,000以上あり、各通貨で特色は様々です。
円やドルなどの法定通貨は、供給量が決まっておらず、国が通貨の価値を決めているので、ある程度価格が安定しています。
しかし、仮想通貨は、供給量が決まっているものが多く、価格変動が激しいのが特徴です。

仮想通貨案件とは

仮想通貨案件は、仮想通貨の激しい価格変動を利用した取引で利益を上げるというものです。
例えば、仮想通貨の中で最も有名なビットコインですが、価格が1日で10%ほど変動することが多々あります。
その価格変動を利用し、ビットコインの売り買いを繰り返して利益を上げていく、裁定取引(アービトラージ)をする案件や、マイニングと言われるビットコインの採掘によって、ビットコインをもらえる案件など、種類は様々です。

もう騙されない!仮想通貨詐欺案件の見分け方3選

月利10%以上

詐欺案件の特徴は、超高利回り!!
銀行にお金を預けた場合の金利が、メガバンクですら0.002%です。
100万円を預けて、1年後の利息は20円…
なんとも悲しい現実です。
それに対して、詐欺案件は「月利10%」、年間で120%になるというんです!
高利回りで知られる米国株投資ですら、年利10%です。
米国株投資と比べても、12倍もの差があります!
こんな利率は、現実問題ありえません!
それを、あたかも「仮想通貨だからこそできる!」と、それっぽいことを言って勧誘してきます。
詐欺なので気を付けて下さい!

勧誘制度

詐欺案件は、少人数に広まっても、お金が集まらないので意味がありません。
ですので、「勧誘制度」が必ずあります。
勧誘特典は、1人勧誘ごとに、数万円単位の報酬が獲られるというもの。
こんな特典があれば、誰もが「1人だけでも勧誘してみようかな」なんて気持ちになってしまいます。
また、勧誘した人数によって、獲られる報酬の金額が上乗せされたりもします。
10名以上勧誘すれば、基本報酬に5万円の追加報酬を差し上げます!といった具合に。
いわゆる「ねずみ講」という手法です。
普通に考えれば、一人勧誘するだけで数万円単位の報酬が得られるなんて、ありえない金額です。
ですが、数万円の金額を提示するだけで「この会社は儲かっている」と思わせることができるので、勧誘する側に、「他人に勧めやすい」と思わせることが出来るんです。

勧誘数によるランク制度

勧誘制度だけでも魅力的な詐欺案件ですが、さらに勧誘した人数によってランク付けされる場合が多いです。
例えば、1人勧誘したらブロンズ、3人勧誘したらシルバー、5人勧誘したらゴールド、10人以上勧誘したらプラチナ。
このように、営業活動をしたことがない人でも、「1人ぐらいなら勧誘できるかも」と思えるようなシステム作りをしています。
前述したように、勧誘した人数、つまり、ランクによって、獲られる報酬金額が違ったりします。
ブロンズなら3万円、シルバーなら5万円、、ゴールドなら7万円、プラチナなら10万円など。

まとめ

仮想通貨自体は、価格変動が激しいものの、立派な通貨
仮想通貨絡みの案件は、詐欺であることが多い
詐欺の見極めポイントは、「月利10%以上」「勧誘制度」「勧誘数によるランク制度」
私が実際に詐欺被害にあった案件の特徴をまとめてみました。
冷静に考えたら、あり得ないことだらけですが、あたかも本当のように装ってくるのが詐欺案件です。
インフレやコロナで、経済的に苦しい状況だからこそ、「簡単にお金を獲られる詐欺案件」に目がいってしまいがちになります。
皆さんの大切な資産を守るためにも、冷静な判断をしてくださいね。

旅行代ほぼ0円?!行くなら今!最強県民割!!


こんにちは、個人投資家Kindle作家のあっきーです(^^)/
最近はKindle出版もしているので、「Kindle作家」も付け加えてみました(笑)
さて、今回は「県民割」についてです!
先日、家族旅行で香川県へ行ってきました。
そこで、「旅行代が実質0円になる」ということが起きました!
そのカラクリは、「県民割」
子供達の夏休みは終わってしまいましたが、暑さが和らいでくるこの時期に行く旅行は、屋外でも屋内でも楽しめる、絶好の旅行シーズンです!
県民割を上手に使って、お得に旅行を楽しんで下さい!
それでは解説していきます!

県民割とは

県民割とは、旅行業界を盛り上げるための事業の1つで、対象の宿泊施設に約半額の値段で泊まることができたり買い物などで使えるクーポン券をもらえます。
新型コロナウイルス蔓延で初めて緊急事態宣言が発令され、全国民が行動を制限されたのが約2年前です。
それ以降も、各地で2回目の緊急事態宣言が発令されたり、自治体独自の外出制限をしたりする中で、旅行業界や飲食業界が大打撃を受けました。
旅行業界、飲食業界を盛り上げるために打ち出されたのが、「GoToトラベル」で、その後釜的な事業が「県民割」です。
コロナウイルス蔓延の波が確認される度に、中止になってきた県民割ですが、最近、第七波の勢いが弱まってきたことで、県民割を再開する自治体が増えてきました。
現在(令和4年9月1日)県民割を実施中の自治体は、全国で44箇所あります!

県民割のメリット

宿泊施設に約半額で泊まることができる

宿泊代金によって補助金額は違いますが、県民割を利用すれば、約半額の料金で宿泊できてしまいます。
例えば、通常1人1泊10,000円の宿泊プランがあったとすると、5,000円の補助が出ます。
補助を受けるのに、特別な手続きは必要ありません!
楽天トラベルやじゃらんなど、対象の旅行サイトで予約をすれば、予約時点で、県民割が適用された金額で決算されます。
ただ、どこの自治体でも同じですが、宿泊料金が安いプラン(5,000円以下)は割引対象外だったり、補助の上限があるので、注意が必要です。

クーポン券をもらえる

宿泊とセットで、各自治体で使えるクーポン券をもらえます。
通常は1人2,000円分ですが、多いところでは4,000円分のクーポン券をもらえる自治体があります。
クーポン券の受け取り方は、自治体それぞれ!
宿泊施設で受け取る場合が多いですが、事前予約がいる自治体もあれば、対象施設に宿泊するだけで受け取れる自治体もあります。
旅行前に調べておかないと、受け取れる権利があるクーポン券を受け取れない場合があるので注意してください。

県民割を上手く利用するポイント

県民割対象期間かをチェック

前述したとおり、新型コロナウイルスの蔓延で、何度も中止になってきた県民割。
ウイルス蔓延が落ち着いてきて、県民割が復活した自治体もあれば、感染者が増加傾向にあり、県民割を一時ストップしている自治体もあります。
旅行へ行く前に、行き先の県民割が適用期間中なのかどうかチェックしておいてくださいね。

対象エリアか確認する

住んでいる自治体の宿泊施設を利用する場合は、問題なく県民割が適用されるでしょう。
ただ、県外へ旅行される場合は、県民割対象エリアかどうかを確認しておく必要があります。
同じ地方、例えば近畿地方でも、「○○県民は対象だけど、△△県民は対象外」なんてことがあるので、事前に対象エリアかどうかを確認しておきましょう!

対象施設を調べる

県民割対象エリアへ旅行しに行くからと言って、宿泊施設全てが県民割対象施設ではありません!
県民割事業に参加している施設もあれば、そうでない施設もあります。
対象施設の一覧が、各自治体のホームページ等に掲載されているので、調べてみてください。
各旅行サイトで予約をするときに、対象施設であれば「県民割対象施設」などの記載があるので、それも対象施設かどうかを確認する方法の1つです。

ワクチン接種証明書等を忘れずに

これは、1番重要です!
県民割を利用する条件として
・ワクチン接種3回証明書
・陰性証明書
何れかが必要なのですが、宿泊先で提示しないといけません。(写真可)
小児のお子様は、住所地が分かる物(例えばマイナンバーカード)があれば県民割が適用されます!
もし、証明書等を忘れてしまったら、県民割は適用されないので、注意してくださいね。
ちなみに、陰性証明書は、駅などに設置されている検査場でもらうことができるので、利用してみてください。

まとめ

県民割を利用すれば、宿泊費半額&クーポン券で、実質無料で旅行が出来る!
対象期間、対象施設かのチェックは念入りに!
県民割を利用するには、ワクチン接種証明書等が必要なので、旅行先に持参するのを忘れずに!
学生たちの夏休みが終わって、旅行先での人出が減っている今だからこそ、ゆっくりと旅行を楽しむことができるチャンスです!
是非、県民割を使って、お得に楽しい旅行へ出かけてみて下さい!

食べ物だけじゃない!オススメふるさと納税返礼品


こんにちは、個人投資家のあっきーです(^^)/
みなさん、ふるさと納税を利用されていますか?
毎年、どこかの自治体が返礼品について不正をしていることでも有名なふるさと納税ですが、それだけ自治体にも大きなメリットがあるということ!
全国各地の美味しい物が、納税の返礼品としていただけるので、すごくお得です!
しかし、ふるさと納税のいいところは、返礼品が食べ物だけじゃないところ!
ティッシュペーパーなどの日用品からパソコンまで、幅広く取り扱っています。
本日は、食べ物以外のふるさと納税返礼品でオススメを紹介したいと思います!

ふるさと納税とは

今住んでいる自治体ではなく、生まれた故郷応援したい自治に寄付ができる制度です。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
寄付金の使い道を寄付者が指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです!

ふるさと納税のメリット

税金が控除される

ふるさと納税をすると、納税した額から2,000円を引いた額の税金が控除されます。
例えば、50,000円のふるさと納税をした場合、48,000円が控除されるんです。
控除される税金は、住民税や所得税から引かれます。

返礼品をもらえる

ふるさと納税最大のメリットです。
ただ単に納税するだけでは、何ももらえませんよね?
しかし、ふるさと納税なら、全国各地の自慢の産物を、返礼品として受け取ることができます!
その種類は豊富で、食べ物や家電、日用品、旅行券、体験型チケット等など、様々です。
どれを選ぶかは、あなた次第!

使い道が選べる

毎年、住民税や所得税を始め、いろんな税金を収めていますが、何に使われているかご存知ですか?
公共施設の修理・改築・維持、公務員の給料など、様々なことに税金が使われているんですが、私達が日頃から収めている税金が、どんなことに使われているのかは分かりませんし、「この事業に使ってほしい!」と強く願っても、指定することは出来ません。
その点、ふるさと納税は、使ってもらいたい事業を指定出来ます。
環境保全や教育分野、医療・福祉などがあるので、その中から「これ!」というものを選ぶことができるんです。

オススメ返礼品

時短家電

ふるさと納税といえば、食べ物のイメージが強いですが、種類は豊富にあります。
私がオススメなのは、時短家電!
買うと高いですが、ふるさと納税なら、2,000円負担で便利家電が手に入ります。
私が実際に返礼品としていただいた商品で、「これは良かった!」とオススメできるのは、圧力鍋です。
家電ではないですが(笑)
カレーや煮込みハンバーグなど、煮込み料理が、めちゃくちゃ早く出来上がります!
カレーの場合、煮込む時間は20秒!
あとは、火を止めて鍋内の圧力が下がるのを待って、ルーを溶かすだけ。
たった20秒煮込むだけで、野菜にも火が通り、肉はホロホロになります!
野菜を切る時間も合わせて、30分もあれば、美味しいカレーの出来上がり。
時短なうえにガス代の節約にもなるので、めちゃくちゃ重宝しています。

日用品

食べ物以外の返礼品として、次にオススメなのが、ティッシュ類や洗剤類などの日用品です。
日用品って、毎日の生活に必要なものですよね。
年間で計算すると、そこそこの金額になります。
これは、保険などの固定費と一緒!
その固定費をふるさと納税で賄えば、節約効果は抜群です!
私事ですが、我が家は年間にトイレットペーパーを約60ロール使います。
ふるさと納税の返礼品でトイレットペーパーを扱っている自治体を調べてみると、寄附金額10,000円で72ロールをいただける自治体があります。
トイレットペーパー12ロールを購入すると、約750円なので、72ロールですと4,500円の出費に。
これをふるさと納税の返礼品で賄うと、2,500円の節約になります。
年間2,500円の節約と聞くと、あまり効果がないと思われるかもしれませんが、トイレットペーパーがなくなって、買いに行く時間と労力、燃料費を考えると、ものすごくコスパが良いです!
それに、トイレットペーパーなどの日用品は、腐ることがないので、長期保存が効きます!
なので、ナマモノのように「急いで消費しないといけない」と焦らなくても大丈夫!

まとめ

ふるさと納税は、めちゃくちゃお得な制度!
使い方次第で、賢く節約できる!
オススメの返礼品は、時短家電と日用品!
ふるさと納税は、住民税や所得税を納めている人全員にとって、めちゃくちゃお得な制度です。
活用しないともったいない!
是非ふるさと納税を活用して、日々の生活費や時間の節約をしてみてください。