サイドFIREを目指すサラリーマンのお金の話

お金を貯める、増やす、守る情報発信中!趣味も😊

自分らしさを生かす節約術【家計簿】

活かす

こんにちは、個人投資家のあっきーです。

 

本日は、節約術の基本である「家計簿」についてお話します。

 

皆さん、家計簿はつけていますか?

 

家計簿をつけている方は少ないと思います。

私も偉そうなことを書いておきながら、ほんの数年前までは家計簿をつけていませんでした(笑)

 

正直面倒くさいですよね?

しかし、家計簿はこれから節約をしていこうという方には、「基本のき」とも言える項目なので、抑えておいてほしいです。

 

でも、ご安心下さい!

私のモットーは「楽しみながら、簡単手軽に出来る」ですので、難しいことは言いません。

 

誰でも、今日から家計簿名人になれるような家計簿のつけ方なので、最後まで読んでみて下さい。

目次

 

 

家計簿ツールを使おう

 

家計簿というと、文房具屋さんで金銭出納帳を買ってきて、家計簿をつけるというイメージが強いのではないでしょうか?

もしかして私だけかもしれませんが…(笑)

 

紙媒体での家計簿は時代遅れ!

今はアプリで簡単に家計簿をつけることが出来ます!

 

おススメは「マネーフォワード」です。

私も使っているのですが、手入力はもちろんのこと、レシート読み込み機能があるので、金額や店名を毎回入力する必要はありません。

レシートを読み込めば、自動的に金額や店名が反映されるので、すごく時短です。

そのうえ、ジャンル別に円グラフで表示されるので、どのジャンルがどの程度の割合を占めているのかが一目瞭然です!

さらに、前の月より増えたジャンルも教えてくれるので、「今月は〇〇にお金を使いすぎたなぁ」という振り返りも出来るので便利です。

また、銀行口座やカードの提携も出来るので、収入やレシートなしの出費管理も出来るので非常に便利です!

無料アプリなので、是非ダウンロードしてみてください!

 

まずは1か月の出費を把握しよう

 

家計簿アプリをダウンロードしたら、次は家計簿を把握しましょう。

家計簿をつけるメリットは、なんと言っても「毎月の出費を把握する」ここに脚注を書きますことです。

 

皆さんは、毎月何にいくら使っているか説明出来ますか?

私は家計簿をつけだしてから、説明出来るようになりました。

家計簿をつけだすと、自分が何にお金を使っているのか分かりますし、「今月は〇〇にお金を使いすぎたな」というのが、体感として分かるようになります。

 

ジャンルは大きく分けて5つ!

①食費

②通信費

③保険

水道光熱費

⑤交際費

 

最初のジャンル分けは5つがちょうど良いと思います。

項目が多くなればなるほど、家計簿をつける時のジャンル分けが大変になるので、ざっくりとしたジャンル分けにしましょう。

 

使いながら項目を増やしてみて、自分スタイルの家計簿をつけることをおススメします。

 

まずは1か月の出費を把握してみましょう。

自分が何にいくら使っているのかが分かり、毎月いくらの生活費が必要なのかがハッキリします。

 

節約出来るジャンルを選別しよう

 

毎月の生活費が分かれば、次は節約できるジャンルを選別します。

まず見てほしいのは、通信費と保険です。

通信費と保険は、毎月ほぼ決まった額が引き落とされます。

決まった額の出費を「固定費」というのですが、固定費の節約は、簡単に出来るうえに効果が絶大です!

毎月1万円以上の節約が出来ます。

詳しくは、次回以降にお伝えしますが、通信費も保険も、最初に入ったまま手を付けずに放置している方が多いのではないでしょうか?

 

今は、格安キャリアが多数あり、通信費を下げることは簡単ですし、保険も安くて良いものが多く出ています。

通信費も保険も、必要以上の保証に入りすぎている方が多い印象です。

 

毎月の各ジャンルの出費を把握し、節約出来るジャンルを選別しましょう。

 

一生懸命働いたお金を大切にすることで、自分に合ったより良い生活が送れます。

お金に関する不安も減るでしょう。

家計簿をつけて、自分のお金を守りましょう。